口臭に悩む50代中年のための対策やグッズの紹介・口コミ・評判をまとめています。実際に管理人が使用した物の効果や検証結果もご紹介!

50代からの口臭対策とホワイトニング

口臭の原因

コーヒーが口臭の原因になる3つの理由と予防法ベスト3

投稿日:

コーヒーが大好きで毎日飲む人にとって口臭の問題は切っても切り離せないのではないでしょうか?

ママ
口臭が気になるならコーヒー飲むの止めたら?

いや、そんなコーヒー止めるなんてできません!
むしろ口臭なんか気にしないでよ・・・

って、それも極端な意見ですね。
でもどちらの意見もわかります。

パパ
コーヒーを飲みながらでも口臭を防ぐことはできないだろうか!?

そんなワガママな要望に答えるため、コーヒー好きのあなたに捧げる3大予防法をお伝えします!

コーヒーが口臭の原因になる3大要因

コーヒーとコーヒー豆、ミルクの画像

まずはコーヒーが何故口臭の原因になってしまうのか。
その代表的な3大要因を見て行きましょう。

微粒子が舌につくため

舌苔のイラスト

コーヒーには沢山の微粒子が含まれています。
この微粒子が舌に付着して独特の匂いを発生させます。

コーヒーに微粒子が含まれているなんて考えたこともありませんでした。
コーヒーは珈琲豆を焙煎し、細かく砕き粉状になった物にお湯を注いで作るのが一般的です。

お湯を注ぐと豆の中からコーヒーの微粒子が溶け出しコーヒーを飲むと舌に付着します。

舌の表面は舌乳頭(ぜつにゅうとう)と言う細かな突起状になっていて、その突起の隙間に微粒子が入り込み匂いの原因になります。
この汚れは舌苔と言われてます。

口内が酸性になるため

リトマス試験紙

正常な状態での口腔内のpH(ペーハー)はおよそ6.8(中性)と言われてます。

一方でコーヒーのpHはおよそ5から6くらい。酸性になります。
口の中を清潔な状態に保ってくれる唾液が一番効果的に作用するのが中性なのに対してコーヒーを飲むことで口内は酸性になります。

酸性になった口内では唾液が効果的に作用できず細菌が活動しやすい状態になります。
このため口臭が発生してしまいます。

また酸性の状態が続くと歯や歯ぐきを痛めやすくなり虫歯や歯周病になりやすくなります。
コーヒーのpHは飲み物の中ではそんなに高くないのかもしれません。
しかしコーラ(pH:2.2)や栄養ドリンク(pH:2.5)などに比べると、飲む量や口の中に含まれて残る時間の長さなどが他の飲み物と比較しても長いことから口の中が酸性になりやすい飲み物の代表格と言えるでしょう。

カフェインが原因になるため

コーヒー豆の画像

コーヒーには覚醒作用のあるカフェインが含まれています。
このカフェインが口臭を悪化させる要因になります。

具体的な作用は

  • 利尿作用
  • 自律神経への影響
  • 胃の荒れ

です。

カフェインの利尿作用により尿が排出されやすくなり通常より多く水分を体内から出してしまいます。
これにより体内の水分量が減り唾液の分泌量も減ってしまいます。
唾液の量が減ると口内の細菌を抑制できなくなり口臭の原因となる悪臭が発生しやすくなります。

カフェインが自律神経系の主に交感神経を刺激し活動を活発にします。
交感神経が優位の状態は一種の興奮状態となり唾液の分泌が抑制されます。

またカフェインには胃液の分泌を促進する作用があります。
しかし空腹時にコーヒーを飲んでしまうと分泌された胃液で胃の粘膜を荒らしてしまう場合があります。
胃が荒れてしまうと消化不良などの要因となり、口臭の原因になります。

パパ
コーヒーは食後や胃の中に食物などが入っている状態で飲むのが良いでしょう。

その他

コーヒーにミルクを入れている様子

コーヒーを飲む時にミルクや砂糖を入れて飲む方も多いでしょう。
しかし、そのミルクや砂糖が舌に付着し匂いの原因になります。

カフェインに関しても、その血管収縮作用によって歯ぐきの血流低下によって細菌への抵抗力が弱まり口臭が発生するとも言われてます。
またカフェインによって睡眠が阻害され免疫力の低下を引き起こし口内の細菌が増えると言う影響もあるようです。

コーヒーを飲む時の口臭予防法ベスト3

コーヒーが口臭の原因になることはわかりました。
でもコーヒーは止めれません・・・

ここではコーヒーを飲んでも口臭が悪化しない予防法をご紹介しましょう。

舌の汚れをキレイにする

舌ブラシ

コーヒーの微粒子やミルク、砂糖などが舌苔の原因になります。
口臭を出さないためには原因を除去するのが最も効果的です。

コーヒーを飲んだら舌の汚れをキレイに掃除するのがポイントです。

パパ
では、早速舌磨き!

と言っても、舌を磨くのなんていつでも簡単に出来る訳ではありませんね。

上の写真のような舌磨き専用のブラシを携帯しておく訳にもいきませんし(^^ゞ
コーヒーを飲む時って、仕事場での休憩の時など自宅以外の場合が多いという人がほとんどなのではないでしょうか。

つまり本格的に舌磨きをやれるような環境では無いということです。
こんな時に便利なのが水を使った簡単な舌磨きです。

準備しておくのは水です。
喫茶店などであればコップの水などが利用できます。
職場や出先でもコンビニなどで水を買っておけばすぐに口にすることが出来ると思います。

やることは簡単。

水を少し口に含む

舌を上顎に内側に付ける

舌を上顎にこするように動かす

これだけです。
終わったら水は即座に飲んでしまいます。

舌を上顎を利用して掃除する方法です。
これなら道具も必要なく、上手くなれば周囲に気付かれることもなく
さり気なく舌の掃除が可能です。

上手にやるコツは

舌は左右に動かす

水を入れすぎない

この2つのポイントを頭に入れておけば、誰にも気付かれずに舌磨きが出来るでしょう!

パパ
舌を動かすことで唾液の分泌も促進されますので口臭対策としては一石二鳥とも言える方法です!

ガムを噛む

ガムの画像

口臭対策の手軽な方法として効果のあるガム。
コーヒー後のガムはコーヒーによる口臭対策にも効果を発揮してくれます。

ガムを噛むと唾液が沢山分泌されますし、口の中の汚れもガムに付着していき口内が掃除されます。

非常に定番的なやり方ではありますが効果は高いでしょう。
噛むガムも口臭予防効果のある物などを選択するのも良いでしょう。

オトコ香るガム外観
オトコ香るガムは口臭にも効果ある?現在新しくなって販売中!

オトコ香るガムが現在リニューアルして 販売しています! なんだ? そのオトコ香るガムって? ご存知無い方もいらっしゃるかもしれませんね。 今回、商品を購入して食べてみたので 食レポ?をご紹介しようと思 ...

続きを見る

水分補給する

コップに水を注いでいる様子

カフェイン摂取によって体内の水分が排出されます。
それに伴って唾液の分泌量も減ってしまいますので、コーヒーを飲んだ後は水分を摂るようにしましょう。

先の紹介した水を使った舌磨きと合わせて実施することができますので、誰でも簡単に行えると思います。

しっかり水分補給して口臭対策しておきましょう。

水分補給と言ってもカフェインが入っているお茶や、糖分が入っているイオン飲料等は避けなくてはなりません。
さらにカフェインを摂取したり、口臭の原因になる物を口の中に入れてしまうことになります。

パパ
絶対オススメなのが『普通の水』です^^

まとめ

コーヒーが口臭の原因になる理由とその予防法についてお伝えしました。

  • 微粒子が舌に付着すること
  • 口内が酸性になること
  • カフェインの影響

の3つが口臭を引き起こす大きな要因です。

そして予防法として水を利用して舌の汚れを落とす方法をオススメしました。

コーヒーは止めようと思ってもなかなか止めれないと思いますし、健康にも良いと言われてたりするので無理に飲むのを止めなくてもいいと思います。

コーヒーを飲んでも口臭に繋がらない予防法を実践して上手くつき合って行くことが楽しむための一番の方法ではないかと考えます。

コーヒーの汚れも簡単に除去!

オーラパール本体
オーラパールを実際に使った効果は!口コミ・評判のまとめ

妻や娘に口が臭いと言われ 周囲の人からも同じように臭がられていたのを 知った時はさすがにショックでした。 『もう50歳も過ぎたし口臭だってある程度仕方ないさ・・・』 諦めと開き直り。 でも・・・ と思 ...

続きを見る

-口臭の原因

Copyright© 50代からの口臭対策とホワイトニング , 2023 AllRights Reserved.